一番オススメの究極のクレジットカード!

陸マイラー必携のANAカード 妻のソラチカカードが届いた! 早速ポイントを移行してみた!

前回の続きです。


申し込み書類を出す段階で妻の心変わりに翻弄されました(笑)

 

妻のカウンターパンチ

申込書類を出す段階で、妻が年会費のことを気にしだしたのです。

本会員として申し込むので、初年度は年会費無料ですが、次年度からは、2,160円かかる予定です。

自分の口座から引き落とされるのはイヤ

とのお言葉が(笑)

 

 

1年間の猶予はありますが、問題は早めに片づけた方が良いのでこういった提案をしました。

では、ネット口座を1つ作ろう! もちろん年会費相当額はちゃんと入れておくから!

妻としては、自分名義の口座が無駄に増えるのはあまり好ましくないようですが、自分の元々の口座から引き落とされることもないので、ここで手打ちとしました。

こちらとしては、ハピタス経由でネット口座を作れば、多少なりともポイント増えるので、それはそれで良しです(笑)

 

約10日後にカードが到着

すったもんだがありましたが、申込書類を提出してから約10日後にカードが到着しました。

すでに見慣れた封筒です。

f:id:anamileagesfc:20170327205834j:plain

 

内容物はこんな感じです。

特に目新しいものはありません(笑)

f:id:anamileagesfc:20170327205841j:plain

一体型パスモの案内です。

設定すればオートチャージも利用できますが、死蔵カードになる予定なので、特になにもしません。

f:id:anamileagesfc:20170327205847j:plain

 

そして、ソラチカカート本体です。

我が家ではこれが3枚目になります。

f:id:anamileagesfc:20170327205853j:plain

 

ANAのお客様番号が新しい番号になっていましたが、確認してみたところ、元々の妻のANA家族カード(VISA SFCゴールド)の番号がメインカードの番号として登録されていましたので、特段こちらも作業は必要なしです。

 

ドットマネーからメトロポイントへポイント移行

今月のハピ友ポイントを20,000ポイント分、妻のドットマネーのアカウントに移行しておいたので、その分をメトロポイントへ移行します。

 

ちゃんと残高は20,000ポイントになっています。

 

f:id:anamileagesfc:20170327211349j:plain

 

 

早速、この20,000ポイントをメトロポイントへ移行します。

最初だけは、本人認証のために必要な情報や携帯電話の番号などの入力を求められます。

 

その後、メトロポイント交換の画面に進みます。

 

f:id:anamileagesfc:20170327211549j:plain

 

確認ボタンを押して、移行作業終了です。

 

移行完了は少し先になってしまいますね。

 

メトロポイント側の状況

受け取る側のメトロポイントもログインして受け入れ態勢を整えておきました。

とはいっても、まだ何もすることはありませんが。。。。。

 

当然ながら、メトロポイントの残高はまた0です。

f:id:anamileagesfc:20170327211800j:plain

 

ソラチカルートの複線化完了

これをもってソラチカルートの複線化のための作業は完了です。

ただし、ドットマネー→メトロポイント、メトロポイント→ANAへの移行にそれぞれ時間がかかるので、ソラチカルートの複線化が最大化するのは、もうしばらく先になります。

ただし、これが最大化すれば、ソラチカルートだけで、年間432,000マイルを獲得できることになります。

 

ただし大きな問題が!

出口としてのソラチカルートは複線化させましたが、問題は入口側です(笑)

ソラチカルートの複線化を最大化させるためには、2つのアカウントに毎月それぞれ20,000ポイントずつ、合計40,000ポイント/月を流し込む必要があります。

 

ハピタスのハピ友ポイントは、いくら増えても、毎月30,000ポイントが交換の上限になります。

 

現在、私のメトロポイントは数万ポイントの残高があるので、しばらくは妻のメトロポイントへ移行していけば、当面は毎月ANA36,000マイルは確保できそうです。

 

ただし、その先はポイントが枯渇してしまいますね。

 

やはり入口側も複線化していくことが必要です(笑)

 

 

また新たなミッションが!

今度は、ハピタスへの登録を妻にお願いしてみようと思います。

前回、ソラチカカードを作る際には、緻密(笑)な計画が功を奏しましたが、今回もそれなりに高い壁です。


しかし、妻がファーストクラスに乗れるようにするためにも、ここは協力いただきましょう(笑)

 

それではまた!

 

関連記事